OUG ライフサイエンス分科会

会の紹介

医薬分野から広くライフサイエンス全般を対象に検索演習や勉強会、見学会などを開催しています。
(第3木曜午後、年間4回程度開催、開催方法:Webほか)。
データベースに関する知識修得、検索技術の向上の場として始められたこの会も、インターネットや電子ジャーナルの台頭によりオンライン・データベースに限定されない幅広い活動が求められています。
どこからでも広くWebで交流できるようになった今だからこそ、少人数での気楽な雰囲気での意見交換、同じ立場にあるものならではの情報交換、所属機関にとらわれない人脈づくりの場は、その必要が増しているように思われます。毎回、ベテランの豊富な知識から最先端の情報を得たり、少しずつ専門領域が違うメンバーからの意見に新発見があったりと、本当に充実した会です。諸般の事情により例会参加が困難な方は、ぜひこのHPを活用し積極的に会の運営にご参加ください。まだ会員でない方も気軽にのぞいてみてください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 開催のお知らせ 2025年7月度(第420回)ライフサイエンス分科会                         今後のスケジュールはこちら

 【日時】2025年7月17日(木) 14:00~16:00
 【場所】Web開催            
 【内容】医療業界のDX推進~「AI活用で実現する最新技術」
    リアルタイム音声チャットボット 
      大量学習データ検索からの要約テキスト抽出システム 
      病状ヒアリングからの疾病リスク予測システムなど
師】株式会社インバウンドテック 代表取締役 東間 大 様 https://www.inboundtech.co.jp/  

今年度から年4回開催になりました。詳細は2025年4月議事録をご覧ください。

ご案内

  • 企画(勉強会・見学会・検索演題)を募集しています。実現可否は追って検討しますので、まずは、気楽にご意見をお寄せください。よろしくお願いいたします。
  • OUG入会手続きは入会申込(OUG/SIG)のページをご覧ください。
  • OUG会員の方で初めてライフサイエンス分科会に出席される場合は、予め事務局経由にて主査までご連絡ください(本会はメンバー全員によるグループ(輪番)制で会の企画・運営を行っております)。
  • OUG非会員でビジターとして参加を希望される方は、こちらをご覧ください。
  • INFOSTA入会を希望される方は、こちらをご覧ください。

開催記録(議事録)

議事録PDFが開きます。
2025年度
4月(2025年4月)202504議事録202504_資料

2024年度
2月(2025年2月)(ScopusAI
1月(2025年1月)(オープンアクセスの最新動向とWileyの取り組み
12月(学術文献に関わる著作権について
10月(リニューアルされたiyakuSearchのご紹介, 資料①
9月(2024年JSTシソーラス改訂のご紹介, 資料
7月(第21回情報プロフェッショナルシンポジウムINFOPRO2024 内OUG企画”文献データベースにおけるデータ収録状況 -MEDLINE Embase Scopus Web of Science CAplus Dimensions JSTPlus を対象に LANCET を例に検証する -”, 資料
【2024年12月追記:聴講記が「情報の科学と技術」74巻12号に掲載されました。記事はこちら(PDF)
6月(INFOPRO準備②
5月(INFOPRO準備①
4月(JDreamSR 新機能などの紹介, 資料

2023年度
2月(2024年2月)(医薬品情報標準化推進協議会代表 折井孝男氏 講演「医薬品情報のDX:標準化や国内外事情」, 資料12
1月(2024年1月)(検索演題:2023年度検索検定試験問題を解く
12月(引用内容分析サービスSciteのご紹介, 資料123
11月(生成系AIに関して情報交換, 資料
9月(日本初プレプリントサーバ Jxiv(ジェイカイブ)のご紹介, 資料
7月(第20回情報プロフェッショナルシンポジウムINFOPRO2023 内OUG企画”医学分野のプレプリントの文献データベース収録”, 資料
【2023年12月追記:集会報告が「情報の科学と技術」73巻12号に掲載されました。記事はこちら(PDF)
6月(INFOPRO2023 発表内容検討②
5月(INFOPRO2023 発表内容検討①
4月(第400回記念 宮入暢子氏 講演「学術文献データベースの将来を展望する」,資料(DOI: 10.6084/m9.figshare.22671955),ライフサイエンス分科会の紹介
【2023年7月追記:聴講記録が「情報の科学と技術」73巻7号に掲載されました。記事はこちら(PDF)

2022年度
2月(2023年2月)(EBSCO DynaMedの紹介, 資料
1月(2023年1月)(医中誌Webゆるふわ検索(INFOPRO2022振り返り)、医中誌『医学用語シソーラス』改訂の紹介, INFOPRO2022発表外の検証資料
12月(検索演題:2022年度検索技術者検定2級問題を解く
10月(Citelineの医薬品・医療機器等の情報サービス、データベースのご紹介:Pharmaprojects、Trialtrove 他
9月(国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)のNBDC事業について, 資料1_1, 資料1_2, 資料2
7月(第19回情報プロフェッショナルシンポジウムINFOPRO2022 内OUG企画”医中誌Web バージョンアップ ~「ゆるふわ検索」の検証~”, OUG資料, 検索エンジン解説資料
【2022年12月追記:大阪市立総合医療センター図書室 寺澤 裕子様の聴講記録が「情報の科学と技術」72巻12号に掲載されました。記事はこちら(PDF)

6月(INFOPRO2022 ディスカッションと発表資料検討
5月(INFOPRO2022 ディスカッション2
4月(INFOPRO2022 ディスカッション

2021年度
2月(2022年2月)(治験薬データベース(Cortellis Competitive Intelligence, Cortellis Drug Discovery Intelligence)について
1月(2022年1月)(『医学用語シソーラス』のご紹介
12月(INFOPRO2021振り返り
11月(学術論文のバージョンとプレプリントをめぐる動向, 公開用資料
9月(AIを活用した論文調査サービス「JDream SR」のご紹介
7月(第18回情報プロフェッショナルシンポジウムINFOPRO2021 内OUG企画”The「医学文献データベース」その中身と違いを検証する(海外編)”, OUG資料
【2021年12月追記:国立研究開発法人科学技術振興機構 堀内様の聴講記録が「情報の科学と技術」71巻12号に掲載されました。記事はこちら(PDF)
6月(INFOPRO2021 発表準備②
5月(INFOPRO2021 発表準備①
4月(INFOPRO2021 テーマ検討のディスカッション

●過去の活動

    2016年度〜2020年度      2015年度     2014年度     2013年度   2012年度   2011年度
 2010年度   2009年度   2008年度    2007年度    2006年度   2005年度   2004年度   2003年度   2002年度   2001年度
 2000年1月~2001年3月
●発表資料/公開資料
●リンク集