一般社団法人 情報科学技術協会(Information Science and Technology Association, Japan; INFOSTA(インフォスタ))は1950年の発足以来、時代の変化に対応しながらインフォプロ(Information Professional, 情報専門家)の皆さんの自己研鑽と交流の場を提供し、活動を続けています。
協会の目的
会員相互の協力により情報の生産・管理・利用に関する理論および技術の調査、研究開発を進めるとともに、これらの普及に努めることを目的としています。
構成等
加盟
- 日本学術会議 協力学術研究団体
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構 科学技術情報賛助会 会員
- Japan Link Center(JaLC) 準会員
- 学術情報XML推進協議会(XSPA) 会員
後援等
- 標準化と品質管理全国大会2025
- 2025年度特許検索競技大会
- 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会(JTCA) シンポジウム2025
- Code4Lib JAPAN Conference 2025
- 学術情報XML推進協議会(XSPA) 全文XML実践Hybridセミナー
- 第33回 整理技術・情報管理等研究集会「TP&Dフォーラム 2024」
関連団体との連携等
- 万博関連企画: AI時代の“学び”と“遊び”を再発明する ~ コミュニティを基盤に『態度』を育む方法論(人工知能学会)
- 2024年度 RDUF公開シンポジウム 招待講演「生成AI時代における研究データ共有の新たな展開 -オープンサイエンスの理想と現実-」(研究データ利活用協議会)
- 図書館総合展2024 フォーラム 研究者が考えるAIと図書館の未来(神奈川県資料室研究会)
- 第13回ビジネスアーカイブズの日シンポジウム 特別講演「生成AI時代に企業アーキビストが果たせる役割」(企業史料協議会)
- 図書館総合展2023 関連フォーラム 神資研×専図協×INFOSTA 合同イベント
- 集会報告 人工知能学会(JSAI)とのコラボ企画「[INFOSTA×JSAI]ミニワークショップ 知的財産情報の活用における「AIマップβ」の可能性」参加記(人工知能学会)
- 集会報告 INFOSTA西日本委員会主催セミナー@北九州/オンライン 「少子高齢社会におけるビッグデータ活用を考える」参加記(情報処理学会 高齢社会デザイン研究会)
- 図書館総合展2022カンファレンス in 鳥取 / 都道府県立図書館サミット2022 基調講演「デジタル社会の行き着く先にライブラリアンが果たしうる役割を考える」
プレスリリース
メディア掲載
- 「ググる」は本当に死ぬのか? 生成AI時代に活きるGoogle検索を考える(Forbes JAPAN)
- ACADEMIC RESOURCE GUIDE 掲載-レポート「情報の未来を「楽しく」つくるためにーINFOSTA 75周年記念事業、ネクストチャレンジへ」(ARG)
- ACADEMIC RESOURCE GUIDE 掲載-レポート「情報の力で未来をデザインするーINFOSTA75周年と新たな挑戦」(ARG)
- 情報科学技術協会(INFOSTA)、INFOSTA創立75周年記念事業に関するページを公開(カレントアウェアネス・ポータル)
- 2025年ISO TC37 年次総会の高松開催が決定!(日本政府観光局(JNTO))
- 【イベント】INFOPRO 2023:第20回情報プロフェッショナルシンポジウム(7/6-7・東京、オンライン)(カレントアウェアネス・ポータル)
- 情報科学技術協会、著作権パブリックコメントを提出したことを公表(カレントアウェアネス・ポータル)
- 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA)著作権委員会、「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見を公表(カレントアウェアネス・ポータル)
- 国際十進分類法(UDC)日本語要約版が更新(カレントアウェアネス・ポータル)
SNS等