
情報科学・情報技術・情報管理などに関する新技術や内外の最新動向を毎号特集テーマとして取り上げ,わかりやすくレビューしております。また,情報の探し方やデータベースの比較のようにサーチャーの実務に関連する連載・講座のほか,投稿論文,海外論文の翻訳,書評,フォーラムなどを掲載し,会員相互の自由な発言の場を提供しています。情報科学技術およびその周辺分野の理論・応用に関する原著論文の発表の場でもあります。投稿をお待ちしております。
冊子での頒布のほか、J-STAGEで記事提供も行っています。公開範囲や利用条件などについては、J-STAGEにおける会誌「情報の科学と技術」の利用についてをご参照ください。なお、冊子1冊の定価は1,826円(本体 1,660円、税 166円)です。
最新記事
- 特集:「科学研究分野・学術コミュニケーションにおける言語問題」の編集にあたって | 安達 修介
- 科学における言語の障壁 | 天野 達也
- 学術研究における「英語の壁」―大学英語教育研究の視点からの考察― | 田地野 彰
- 人文科学・社会科学の分野における英語論文執筆 教育学分野を事例として | 米澤 彰純
- AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 | 柳瀬 陽介
- 「厚み」ある研究広報のすすめ 効果的に学術情報を発信する重層的手法 | 今羽右左 デイヴィッド 甫,清水 智樹
- CAS SciFindernの特許解析機能 | 田澤 綾子
- 「実務者のための著作権お悩み相談室」の連載に当たって | 大塚 栄一
- ~企業・団体における著作物の引用~ | 澤田 将史
- 公開情報に基づく需要予測モデルの作成 | 竹居 祥行
- 2022年度 検索技術者検定「合格者を祝う会」開催報告と合格者の声
- 協会だより/編集後記
- 2023年度会費口座引落しのお知らせ/第20回情報プロフェッショナルシンポジウム INFOPRO 2023/2023年度 検索検定/第66回社員総会開催のご案内/INFOSTAセミナー
次号予告(仮題)
特集:「特許調査を取り巻く技術の進展」
- AI新時代におけるIPランドスケープ~新たな価値の創出に向けたIPLのあるべき姿~
- 特許庁におけるAI技術の活用の現状と最新の取組
- 公報査読の将来像とAI技術による効率化
- IPランドスケープとAI~今後の展開
- AI搭載ソフトウェアの知財部門業務への適用に関する課題と今後の展開
- ITビジネスの新潮流―メタバースにおける市場,技術,特許―
- 連載:特許情報分析/解析/検索データベース
お知らせ
投稿の手引
- 会誌『情報の科学と技術』について(2017年1月1日改訂)
- 著作権規程(2007年1月から2017年12月までの記事に適用)
- 会誌記事の複製要求に関するお願い(2019年7月10日)
- 「情報の科学と技術」オープンアクセスポリシーの策定について(2020年9月1日)
- 「情報の科学と技術」掲載記事へのクリエイティブ・コモンズライセンス付与について(2021年4月1日)
- 「情報の科学と技術」データ共有・ 公開ポリシーの策定について(2021年7月1日)
- 『情報の科学と技術』への投稿と執筆に関する規定等の改定について(2023年2月1日)
- 『情報の科学と技術』投稿原稿の査読・校閲の方針と方法(2023年2月1日)
- 『情報の科学と技術』に投稿される方へ(2023年2月1日改訂)
- 『情報の科学と技術』原稿執筆の手引き(2023年2月1日改訂)
前身誌のご紹介
お問い合わせ
- 会誌の新規購読
- 広告(プロダクト・レビューを含む)の掲載希望
- その他
「情報の科学と技術」編集事務局
Tel:03-6222-8506
FAX:03-6222-8507
お問い合わせフォーム