
情報科学・情報技術・情報管理などに関する新技術や内外の最新動向を毎号特集テーマとして取り上げ,わかりやすくレビューしております。また,情報の探し方やデータベースの比較のようにサーチャーの実務に関連する連載・講座のほか,投稿論文,海外論文の翻訳,書評,フォーラムなどを掲載し,会員相互の自由な発言の場を提供しています。情報科学技術およびその周辺分野の理論・応用に関する原著論文の発表の場でもあります。投稿をお待ちしております。
冊子での頒布のほか、J-STAGEで記事提供も行っています。公開範囲や利用条件などについては、J-STAGEにおける会誌「情報の科学と技術」の利用についてをご参照ください。なお、冊子1冊の定価は1,826円(本体 1,660円、税 166円)です。
最新記事
- 特集:「テレワークとサイバーセキュリティ」の編集にあたって | 今満 亨崇
- ニューノーマルのワークスタイルを支えるツール | 松下 慶太
- サイバー攻撃の動向と対策 | 池上 雅人
- 境界防御とゼロトラスト概説 | 井本 直樹
- ゼロトラスト志向のシステム導入にむけた視点について | 木村 映善
- コラム:重要なのは「ゼロトラスト」という“キーワード”ではない ―既存のITインフラにゼロトラストを取り込んだ同志社大学の挑戦 | 山北 英司
- 岐路に立つアメリカ大統領図書館 | 豊田 恭子
- INFOSTA西日本委員会主催セミナー@北九州/オンライン 「少子高齢社会におけるビッグデータ活用を考える」参加記 | 山﨑 久道
- 「学術コミュニケーション入門:知っているようで知らない128の疑問」 Rick Anderson(原著),宮入暢子(翻訳) | 青野 正太
- 2022年度検索技術者検定 合格者(その1)
- 協会だより/編集後記
- 第20回情報プロフェッショナルシンポジウム INFOPRO 2023
次号予告(仮題)
特集:「特別コレクションの整理と活用」
- 東洋文庫における特別コレクション
- 大学における寄贈資料の受け入れと整理:現代マンガ図書館と米沢嘉博記念図書館の事例
- 文化的資源のデジタルアーカイビングとデジタル保存の概観
- コレクション運用における連携・協力―東京学芸大学教育コンテンツアーカイブを事例として―
- 特別コレクションと外部資金の活用
お知らせ
投稿の手引
- 会誌『情報の科学と技術』について(2017年1月1日改訂)
- 著作権規程(2007年1月から2017年12月までの記事に適用)
- 会誌記事の複製要求に関するお願い(2019年7月10日)
- 「情報の科学と技術」オープンアクセスポリシーの策定について(2020年9月1日)
- 「情報の科学と技術」掲載記事へのクリエイティブ・コモンズライセンス付与について(2021年4月1日)
- 「情報の科学と技術」データ共有・ 公開ポリシーの策定について(2021年7月1日)
- 『情報の科学と技術』への投稿と執筆に関する規定等の改定について(2023年2月1日)
- 『情報の科学と技術』投稿原稿の査読・校閲の方針と方法(2023年2月1日)
- 『情報の科学と技術』に投稿される方へ(2023年2月1日改訂)
- 『情報の科学と技術』原稿執筆の手引き(2023年2月1日改訂)
前身誌のご紹介
お問い合わせ
- 会誌の新規購読
- 広告(プロダクト・レビューを含む)の掲載希望
- その他
「情報の科学と技術」編集事務局
Tel:03-6222-8506
FAX:03-6222-8507
お問い合わせフォーム