
情報科学・情報技術・情報管理などに関する新技術や内外の最新動向を毎号特集テーマとして取り上げ,わかりやすくレビューしております。また,情報の探し方やデータベースの比較のようにサーチャーの実務に関連する連載・講座のほか,投稿論文,海外論文の翻訳,書評,フォーラムなどを掲載し,会員相互の自由な発言の場を提供しています。情報科学技術およびその周辺分野の理論・応用に関する原著論文の発表の場でもあります。投稿をお待ちしております。
冊子での頒布のほか、J-STAGEで記事提供も行っています。公開範囲や利用条件などについては、J-STAGEにおける会誌「情報の科学と技術」の利用についてをご参照ください。なお、冊子1冊の定価は1,826円(本体 1,660円、税 166円)です。
最新記事
- 特集:「図書館システムのお引越し」の編集にあたって | 森口 歩
- 図書館・学術情報システムの移行のポイント | 渡辺 哲成,池下 綾乃
- コラム:電気通信大学附属図書館におけるEx Libris社製Almaの導入について:国立大学における事例 | 上野 友稔
- コラム:公立図書館におけるシステム更新とデータ移行仕様書 | 奥野 吉宏
- コラム:三兎を追って-オーテピア高知図書館情報システム構築記- | 上岡 真土
- コラム:みどりの図書館東京グリーンアーカイブス 独自システムからのシステム移行について | 藤崎 美奈
- コラム:「こうとけんさく」埼玉県の高校図書館が取り組む総合目録 | 埼玉県高等学校図書館研究会 図書館協力研究委員会
- 知財業務における効率的な特許検索と精査方法,そして企業の経営戦略に貢献するには | 尾谷 有里奈
- J-STAGE登載資料の特徴分析-情報科学分野を対象として- | 小川 ゆい,加藤 斉史,中島 律子,小野寺 夏生,清田 陽司,小山 憲司,棚橋 佳子,長谷川 幸代,林 和弘,南山 泰之,山﨑 久道
- こども本の森 中之島 見学会 | 西日本委員会
- INFOSTAセミナー「基礎から学ぶ! 情報収集・活用術:検索「超」入門2023」 | 白井 由紀
- 「続・アーカイブズ論 記録のしくみと情報社会」スー・マケミッシュ,マイケル・ピゴット編 その他 | 松崎 裕子
- 「3訂 図書館と情報技術 検索技術者検定3級 対応」田窪 直規 編集 岡 紀子・田中 邦英・田村 俊明・德田 恵里 著 | 江草 由佳
- 協会だより/編集後記
- 第66回社員総会 終了の報告/2023年度 検索検定/サーチャー講座21
次号予告(仮題)
特集:「ハイブリッド型情報提供の実際」
- 知のメディアとしての書物:アナログ vs. デジタル
- 公立図書館におけるハイブリッドな情報提供の実際
- 地域行政資料の提供のゆくえ
- 博物館における資料と情報提供の実際:東京国立博物館
- 後世へ向けた資料保存の事例:放送アーカイブの現況と課題
- マイクロ資料の保存と提供
- 連載:特許情報分析/解析/検索データベース
お知らせ
投稿の手引
- 会誌『情報の科学と技術』について(2017年1月1日改訂)
- 著作権規程(2007年1月から2017年12月までの記事に適用)
- 会誌記事の複製要求に関するお願い(2019年7月10日)
- 「情報の科学と技術」オープンアクセスポリシーの策定について(2020年9月1日)
- 「情報の科学と技術」掲載記事へのクリエイティブ・コモンズライセンス付与について(2021年4月1日)
- 「情報の科学と技術」データ共有・ 公開ポリシーの策定について(2021年7月1日)
- 『情報の科学と技術』への投稿と執筆に関する規定等の改定について(2023年2月1日)
- 『情報の科学と技術』投稿原稿の査読・校閲の方針と方法(2023年2月1日)
- 『情報の科学と技術』に投稿される方へ(2023年2月1日改訂)
- 『情報の科学と技術』原稿執筆の手引き(2023年2月1日改訂)
前身誌のご紹介
お問い合わせ
- 会誌の新規購読
- 広告(プロダクト・レビューを含む)の掲載希望
- その他
「情報の科学と技術」編集事務局
Tel:03-6222-8506
FAX:03-6222-8507
お問い合わせフォーム