トップ 日本オンライン情報検索ユーザ会 (OUG)

目次前回 < > 次回 第 245 回化学分科会開催報告
日時 2003 年 6 月 6 日 (金) 14:00-17:00
場所 (社)情報科学技術協会会議室

配布資料

CAS登録番号と化審法番号との対応(化審法30年とCAS50年) 

         松隈化学技術士事務所松隈昭氏

 6月の化学分科会は松隈昭氏(松隈化学技術事務所)を講師に招き、「CAS登録番号と化審法番号との対応」について紹介して頂いた。具体的には、「CAS名称」、「CAS番号」、「化審法既存化学物質及び安衛法公表化学物質」に関する内容であった。

 「CAS名称」では、CAの情報収録の方針、CAS名称とIUPAC名称の関係、立体構造の表示等に関して紹介があった。

 「CAS番号」ではCAS番号の最初の番号(当初は35-00-7から、但し1974年の時点では35-66-5から)、CAS番号の採択基準(当初は化学構造の確定しているもの。但し1978年のTSCAの申請で変更、2000年から遺伝子情報にCAS番号付与)、CAS番号の現状(2003年6月3日現在:50,672,585件--この内Biosequensesが28,081,515件)等に関して紹介があった。

「化審法既存化学物質及び安衛法公表化学物質」では主として化審法既存化学物質について、種々の問題点について指摘・紹介があった。概要は以下の通りである。

1. 既存化学物質であるのに新規として告示されている

2. 名称のおかしなもの

3. 翻訳をまちがって別の物質を新規化学物質としてCAS番号をつけたもの例

4. その他、化学構造としてあり得ないもの、名称としてはおかしくないが、実際には問題と思われるもの