Welcom to OUG PATENT Branch!

OUG特許分科会

トップページ >

1998年4月〜1999年3月

1999年3月度
日 時:3月19日 (金) 14:00−17:00
場 所:文京シビックセンター 4F シルバーセンター会議室
内 容:A:「貴方の選ぶ調査目的別の最適なシステム」
    B:「特許情報の調査に有用なWebサイトに関する情報提供」

両テーマに関しまして、事前に用意された表もしくはカードに書き込む形式で事例が多く集まりました。
DBカードについて、集まった事例や作成上の種々な質問を介して、DBカードの書式の検討を行いました。
また、シンポでの発表のための検討も行われました。

 

1999年2月度
日 時:2月19日 (金) 14:00−17:00
場 所:文京シビックセンター 4F シルバーセンター会議室
内 容:A「逆浸透の原理を使用した水の浄化:期間'96〜'97」
    B「特許情報の調査に有用なWebサイトに関する情報提供」

A「逆浸透の原理を使用した水の浄化:期間'96〜'97」
上記事例テーマを通した検索事例から、PC通信版、Web版の
それぞれの相違点に関する以下の例のような多くの発表がありました。
 *年間索引CD-ROMと英語版のesp@ce:japanese、PAJとの比較
 *STNEasyとUSPTOの全文検索の比較
 *PATOLISとJAPIO分散の各種機能の比較と同義語機能による結果の比較

B「特許情報の調査に有用なWebサイトに関する情報提供」
 99シンポジウムへの発表を前提として、有用な特許情報サイトのリンク集の具体的な内容を、
 担当の小川氏の企画案の提案にもとずいて検討した。

 検討の結果、全員が協力して特許情報サイトの各々についてカード化する事となり、
 参加した会員の皆様での分担が決まりました。

 協会の事業企画委員会へのダイヤモンド社との協力関係に関する提案の件
 同社の研修用小冊子への協力と監修名の利用・他に関する提案と
 その承認に関する経過報告が主査からありました。

 

1999年1月度
日 時:1月22日 (金) 14:00−17:00
場 所:文京シビックセンター 4F シルバーセンター会議室
内 容:最近の特許情報に係わるフリートーキング

1)次の報告がありました。
 ○主査による知財協・知財情報委員会主催の「検索技術相互交換会」の経過と発表内容の紹介。
 ○主査による「インターネット上の無料の特許情報データベース」の紹介。
 ○平成10年11月の事例検索の宿題の報告。
  石田氏、北川氏等から報告がありました。

2)次の情報提供がありました。
 ○堀越氏からPatentExplorerの紹介と内容の概要の説明がありました。
 ○高氏から、ダウンロードの許可を得ているユーザに、
  PATOLISの各種様式出力データからCSVデータに変換できるフリーソフトTAPILOS・他の紹介がありました。

3)年度テーマの今後の進め方  ○深井氏と主査との相談結果をもとに議論した。時間の関係もありはっきりとした結論は得られませんでした。

4)その他
 ○下川氏から、CAplusファイルで特許ファミリー情報が直接検索・出力できるようになった」ことの
  情報提供がありました。

 

1998年12月度
日 時:12月28日 (金) 14:00−17:00
場 所:日本特許情報機構 2階第一会議室
内 容:特許電子図書館の概要 (IPDL開発準備室 小島氏)

1.IPDL開発準備室 小島氏から以下の説明がありました。
1)特許情報ビッグバンを背景としたIPDL開発の背景の説明
 ○H9年6月の工業所有権審議会情報部会の答申にもとずき、
  庁が如何に特許情報を提供するかについて、
  *インターネットによる提供   *提供条件の見直し(ユーザ同一条件、マージナルコスト)   *諸外国への提供等を計画。  ○ベンチャー企業、大学、小企業等の開発者にも特許情報が利用できる環境づくりによって、
  技術開発の促進や知的財産資源の有効活用を図る。
 ○特許情報の無料提供の業者への影響は、業者との役割分担を図り、
  業者にはより高付加価値化された特許情報の提供を期待している。
2)平成11年3月からスタート予定の特許電子図書館の内容の説明
 ○現在の公報ジャーナルは総合DB(国内ミクスト分)に移行する予定で、
  H12/1までには電子公報以降の全文が収録される予定。公報イメージも採用。
 ○電子公報以前の総合DB(国内イメージ分)は当面番号索引、IPCで検索。
 ○総合DB(国外イメージ分)はH12/1までに全件を収録の予定。
 ○Fターム検索は、パトリスの方式とは若干異なり、まずテーマコードを指定してからターム間演算を行う方式で、
  テーマコード間の演算はできない。

2.質疑応答
1)セッションレス管理について
 従来の庁のHPではセッション管理を行っていたので、接続できるユーザ数に限りがあった。
 IPDLではセッションレス管理とする予定で、この場合繋がり難いことはないが、
 検索速度は接続ユーザー数に比例して低下する。設備の増設によって対応できるが高額を要し予算次第?
2)総合DB等の例では遅くて使い難いがもう少しユーザフレンドリーには?
 設立の目的が高機能化ではなく、多くの人の特許情報の利用にある。
 高機能化には費用も大きく、庁の設立の方針とは必ずしも一致していない。
3)IPDLのインターネットへの接続キャパと公報の出力速度は?  接続線はプロバイダーの使用している回線レベルを予定。
 イメージ分は1枚当たりの容量が大きいのでミクスト分より遅く1件毎の表示になる。

 

1998年12月度
日 時:11月20日 (金) 14:00−17:00
場 所:文京シビックセンター 3F 障害者会館会議室C
内 容:A:「ダイオキシン類の分析方法:期間'96〜'97」
    B:「逆浸透の原理を使用した水の浄化:期間'96〜'97」

本年度の主要検討テーマのPC通信版とWeb版の様々な機能の比較を行いたいと思います。
本検討は、深井氏の提案による「従来のDBを標準としたその他DBの比較(その利点、難点)」で、
検討項目は、費用、所要時間、検索ツール、得られる情報の網羅性、再現率、その他とし、
目的は「サーチャー(およびエンドユーザー)が現時点で最も効率よく使用できるDBを把握すること」ことです。

今回は同じテーマで同じ検索式を用いて、検索データベースによる検索結果、検索機能、
使い勝手等の比較を行いたいと思います。

本テーマは、前月に続いて本年度の主要検討テーマの
PC通信版とWeb版の様々な機能の比較を上記2テーマで行いました。
検索の結果:
1)事例検索テーマの比較システム例
  PATOLIS系(@PATOLIS:PATOLISWebA PATOLIS:FENICSB PATOLIS:NRI)
  Dialog系(@Dialog:WebADialog:Web:SELECTBDialog:Web:CLASSIC)
  STN系(@STN:Easy) その他(@Dialog:SPOAG・net:NRI:JP-NET)
2)比較結果
○ヒット件数
 *PC版のWeb版のコマンド方式では大差ない
 *PC版のWeb版のメニュー方式ではでは差がある。ファイルの選択に差?
 *全文方式とでは大きな差がある。 全文間でも差がある。
 *FENICSの要約検索とPATOLISの抄録検索で両者に著しい差があった!
  注)この著しい件数差の原因を富士通の北川氏が確認の予定
○利用料金と検索時間の差
 *大半のWeb版のメニュー方式は時間が余分にかかる
 *DialogでPC版とWeb版でdialunitの適用方法に差があると思われるデータが出ている。
○その他
 *Web版の場合、ブラウザのjava scriptエラーやフリーズがよく起こる。
 *Web版のメニュー方式で、選択されたデータベースが判らないが?

 

1998年10月度
日 時:10月16日 (金) 14:00−17:00
場 所:文京シビックセンター  4F シルバーセンター会議室
内 容:A:「ダイオキシン類の分析方法:期間'93〜'97」
    B:「特許情報の調査に有用なWebサイトの調査」

PC通信版とそれに対応するWeb版での比較を行いました。
事例テーマに対しましては、各人工夫を凝らした検索結果が得られましたが、
初回のこともありまして、PC通信版とWeb版の比較は常識的な結果となりました。
PC通信版とWeb版の比較は、Web版の検索機能の差や、
PATOLISの例で出された割高な検索料金等の報告が有りました。

 

1998年6月度
内 容:今年度の事例テーマや年間方針の検討
結果: 前月は今年度の当分科会の事例テーマや年間方針を検討しました。

今年度重要テーマ:「従来のDBとその他DB(インターネットを含む)との比較(その利点、難点)」

年間継続テーマ :「特許調査に有用なインターネット上のサイト集の作成」
  ※ 会員の情報にもとずいてHP上に内容解説付のリンク集を作成する。

昨年からの継続テーマ:「非ブール演算方式の特許情報の調査方法」
  ※ 概念検索も含めてこれからの新しい特許情報の検索方法を模索する。
「来年度主査の件」は、当初副主査の清水氏を予定していましたが、
清水氏自身の辞退(ベンダーの主査は対外的に不都合な点があるとの考え)もあり、
また高橋現主査自身の希望(HPを中心とした新しい分科会の在り方への挑戦が未完成なので・…)もあり、
今年度も昨年度と同じ体制で臨むこととなりました。

 

一覧へ