1999年 9月号抄録

prev10s.gif


特集「ナレッジ・マネジメント」の編集にあたって

  日本発の経営理論としてアメリカを中心に世界の経営学者のあいだで脚光を浴びている「ナレッジ・マネジメント(Knowledge Management)」は,日本では昨年「日本ナレッジマネジメント学会」が創設され,社会制度面での形式を整え,日本経済新聞での20回にわたる連載記事などをとおして人口に膾炙しようとしているように見える。ナレッジ・マネジメントの理論とその応用は経営学やビジネス界のみならず,図書館情報学,情報科学技術やドキュメンテーション分野においてもアメリカでは実践レヴェルの報告がなされはじめている。本号ではナレッジ・マネジメントの実践に携わられている方々にご寄稿いただき,現状の理解を深めることを目的とした。
  総論では,ナレッジ・マネジメントの概略,歴史と学会創設の経緯を執筆頂き,さらに知識論にシフトした観点で「知識進化論」を,各論では企業経営から人文科学研究までを含めて各々の現場で実践されている模様を事例研究としてご寄稿いただいた。実践の細部をも視野に入れて,深くて批判的な議論展開を可能にしたいという思いが込められている。
  読者諸賢の鋭利で建設的な批判を賜ることを編集担当一同期待して,本特集号がナレッジ・マネジメントにおける情報技術(IT)の役割を検討する試金石たりうることを願う次第である。
 (編集担当委員 松林正己,山地康志,豊田雄司,豊田恭子,北島由紀子)

特集:ナレッジ・マネジメント
   ナレッジ・マネジメント総論

森 田 松太郎(もりた まつたろう) 朝日監査法人相談役

ナレッジ・マネジメントはアメリカにおけるベンチ・マーキング,ベスト・プラクティスの延長線で誕生した。ポイントは企業の中にある暗黙知を形式知化して,社内の共有資産として,知識のシェアリングを画るにある。
  形式知の共有化は新たな知識の創造クリエイティブにつながり,企業の中の知的資産を増殖する。知識の共有化は社内の知識にとどまらず,社外の知識も取り入れ,知識創造力を刺激する。
  日本においてナレッジ・マネジメントの重要性に着目し平成10年に日本ナレッジ・マネジメント学会が設立された。
 キーワード:QC活動,ベンチ・マーキング,ベスト・プラクティス,暗黙知,形式知,ナレッジ・マネージャー,日本経営品質賞

特集:ナレッジ・マネジメント
   知識進化論:曼陀羅的転回へ向けて

嘉味田 朝功(かみた ちょうこう) 前中部大学経営情報学部
 宇宙時代を迎え,知識パワーが資本パワーと結合して,地球全域を揺さぶっている。この威力を人間的統御の下におくためのメタレベルの知識が必要と考える。西洋経験科学の知識ベース(形式知)と東洋生命哲学の知恵ベース(暗黙知)を交叉させ,動態秩序の構成原理を探った。「二にして一なるもの」と「産出プロセスのネットワーク」という理念であった。この視座は近代のものの見方「主客分離」からの訣別を意味する。インターネットという超知識システムの実現がこの原理の具体例である。知識探究者たちが自発的に各自の時間と技能を持ち寄り,デジタル思考とアナログ思考を交叉させながら,中央制御装置を持たない巨大な新システムを創出したのである。
 キーワード:知識進化論,動態秩序,曼陀羅,オートポイエーシス システム,超知識システム,デジタル/アナログ,暗黙知,シンボルの一般交換

特集:ナレッジ・マネジメント
   情報提供サービスの満足度調査と新しい提供形態の試み
   ―(株)リコー大森事業所資料室の事例―

中村洋一(なかむら よういち) (株)リコー 画像システム事業本部

(株)リコー大森事業所資料室では,情報提供サービスの周知度と満足度を把握するためにアンケート調査を行ったので,その過程と集計結果を報告する。さらに,利用者の要望を取り入れて,より身近なサービスができるよう,グループウェアを利用して資料室のデータベースを構築したので,その概要を報告する。
 キーワード:情報提供サービス,顧客満足,利用者要求,アンケート調査,ポートフォリオ分析,グループウェア

特集:ナレッジ・マネジメント
   競争力を生み出すナレッジ・マネジメント

黒瀬邦夫(くろせ くにお) 富士通(株)ソフト・サービス事業推進本部担当部長
 最初に,ナレッジ・マネジメントを実施する場合の次の3点について説明する。
   1. 重視する知識 2. 人 3. 仕組み
その後に,富士通のソフト・サービス部門における事例について説明する。
   1. 知識共有の変遷 2. Solution NETの知識構造
最後に,富士通のナレッジ・マネジメントのサービス商品であるμManagementについて,説明している。
 キーワード:知識を重視する企業経営, FINDシステム, Solution NET, 知識構造, μManagement

特集:ナレッジ・マネジメント
   Web上で可能にするリファレンスの共有
   ―Reference Web Poster―

伊藤裕之(いとう ひろゆき) ユサコ(株)電子メディアグループ
  論文の執筆に欠かせないリファレンスの保存,管理,編集は文献管理ソフトの登場以来,その作業に費やす時間が大幅に軽減された。また,ソフトに改良を加えた結果,最近ではオンライン検索機能を持つものまで登場している。しかし,ことリファレンスの共有という点に関して,文献管理ソフトにはその要求に見合うような改良は加えられてこなかった。今回取り上げるReference Web Posterは,Web上でのリファレンスの共有を可能にしたソフトで,その手軽さから様々な場面での利用が期待されているソフトである。具体的な導入例も交えながらReference Web Posterを紹介していく。
 キーワード:Reference Web Poster,リファレンスの共有,文献管理ソフト,NCI-FCRDC,FCRDC-in-Print

特集:ナレッジ・マネジメント
   情報図書館学からみた「ナレッジ・マネジメント」 ―dbDBの実践―

谷口敏夫(たにぐち としお) 光華女子大学文学部人間関係学科
  ナレッジ・マネジメントはビジネス社会(経営管理)での必要性によって成長した。しかしナレッジ・マネジメントの方法論は紙メディアという「知識」を扱ってきた図書館の世界でも役に立つ。ディジタル書誌データベース(dbDB)の実践によって,情報図書館学からみたナレッジ・マネジメントの有効性を分析した。
 キーワード:ナレッジ・マネジメント,情報図書館学,図書館,電子図書館,dbDB

連載:統計の読み方(第4回)

永 嶋 千夏子(ながしま ちかこ) 慶應義塾大学三田メディアセンター資料サービス担当
  日本の労働に関する主な統計について,概要,事例,統計中の用語,公表資料等を紹介し,比較評価することを目的とした。現在の変化する経済動向を背景とし,それに深く関連する雇用関連指標として「毎月勤労統計調査」,「労働力調査」,「就業構造基本調査」,「職業安定業務統計」,賃金に関しては「賃金構造基本統計調査」,労働時間統計として「賃金労働時間制度等総合調査」,労使・労災統計として「労働災害動向調査」,「労使関係総合調査」を挙げた。現在は,労働省などでホームページから主な統計をダウンロード出来ることから,直近の調査結果の入手方法として有効な手段である。ただし時系列でのデータはまだ数少ない。
 キーワード:労働,統計,雇用,賃金,労働時間,労働組合


prev10s.gif