「情報の科学と技術」 抄録

Vol. 58 (2008), No.6

特集=「利用者調査」

特集 :「利用者調査」の編集にあたって

 本特集号では「利用者調査」を取り上げます。
 図書館や情報サービスの受益者に対する説明責任を果たすためには,受益者の満足度を知り,その結果に応じた対応策を練る必要があります。また,情報プロフェッショナルとしての業務を発展させるためには,恣意的なデータ収集や恣意的な調査結果の利用があってはならず,そうした意味で,ある程度権威性と信頼性をもった手法を採用し,それに従った方法で客観的な調査を行うことが有効となります。
 今回の特集においては,大学,政府系研究機関で実際に行われた利用者調査のケーススタディを紹介するとともに,一般的な利用者調査という視点からもノウハウを紹介いただきました。  現場で利用者調査の業務に携わる方々の参考になれば幸いです。
(会誌編集担当委員:広瀬容子,及川はるみ,深澤剛靖,松林正己)

図書館サービスにおける利用者調査の意義と方法

佐藤 義則
さとう よしのり 東北学院大学文学部
〒980-8511 仙台市青葉区土樋1-3-1
Tel. 022-721-3225(原稿受領 2008.4.21)

 顧客(利用者)はたんなるサービスの受け手としてだけでなく,自らサービスの生産に関与する生産者であり,またサービスによってもたらされる成果の担い手でもある。したがって,サービスの評価にあたっては顧客の視点が重要であるとともに,適切なサービスの実現やサービス向上のためには顧客理解が不可欠である。本稿では,利用者調査の視点,調査実施上の留意点,それに図書館で実際に用いられる統計的調査,質的調査についてそれぞれの特質を整理したうえで,調査データを顧客理解およびサービス改善に繋げる方法について考察する。

キーワード: 図書館サービス,利用者調査,利用者理解,統計的調査,質的調査,サービス改善,サービス品質,アウトカム評価

慶應義塾大学における利用者調査の事例

上岡 真紀子
うえおか まきこ 慶應義塾大学理工学メディアセンター
〒223-8522 横浜市港北区日吉3-14-1
Tel. 045-566-1475(原稿受領 2008.4.18)

 本稿は,大学図書館における評価活動の事例として,慶應義塾大学の利用者調査ワーキング・グループの活動を紹介するとともに,2007年度に実施した学習支援の方向性を探るための大学1,2年生に対するフォーカス・グループ・インタビューについて報告する。データの分析は,質的データを分析する手法であるグラウンデッド・セオリー・アプローチによって行った。その結果,「場としての図書館」と「学習支援」の2つのカテゴリと,@一人で勉強するための場所,A一緒に勉強するための場所,B安全で快適な空間,C飲食,D図書館サービス全般,E学習に必要なモノ,F読むための資料,G図書館のウェブサイト, H欲しい情報,I情報リテラシー教育,J人的支援の11のサブカテゴリが抽出された。

キーワード: 大学図書館,評価,フォーカス・グループ・インタビュー,質的調査,利用者調査,EBL,慶應義塾大学,場としての図書館,学習支援

ウェブのユーザビリティ調査事例−ピッツバーグ大学

グッド 長橋 広行
ぐっど ながはし ひろゆき ピッツバーグ大学東アジア図書館
207H Hillman Library, 3960 Forbes Avenue, Pittsburgh, PA 15260, US
Tel. +412-648-8187(原稿受領 2008.3.25)

 デジタル時代のいま,大学図書館に求められていることは,館内での対人サービスよりもオンラインでの情報検索がいかに使いやすいかである。ピッツバーグ大学図書館の2006年度の統計によると,オンラインの図書館利用回数は館内でのサービス利用回数の10.9倍であることが分かった。図書館ウェブサイトが利用者にどれほど使いやすくデザインされているかを知るために,2007年11月,ユーザビリティ調査を行った。調査の結果から,ウェブデザインの改善と検索ボックスの一本化が必要であることが分かった。次世代OPACにその解決策の1つがあるようだ。

キーワード: ユーザビリティ調査,大学図書館,ピッツバーグ大学,ウェブサイト,ウェブデザイン,検索,次世代OPAC

東北大学附属図書館の利用者アンケート事例報告
〜レーダーチャートとマトリックス分析〜

松井 好次,照内 弘通,勝本 加奈子
まつい よしつぐ,てるうち ひろみち,かつもと かなこ
東北大学附属図書館
〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内27-1
Tel. 022-795-7110(原稿受領 2008.3.21)

 東北大学附属図書館では図書館サービスに対する利用者満足度を把握するために自己点検評価の一環として利用者アンケート調査を平成18年10月に実施した。本稿は,この調査結果の概要を紹介するとともにLibQUAL+等を参考にした質問項目の設定,回収率を高めるための電子メールやWebによる調査の配布,調査結果の表示と分析に使用したレーダーチャートやマトリックス分析等の手法を紹介する。

キーワード: 利用者アンケート,LibQUAL+,自己点検,図書館評価,期待度,利用者満足度,レーダーチャート,マトリックス分析

インターネット調査の歴史とその活用

長崎 貴裕
ながさき たかひろ 潟Cンテージ カスタムリサーチユニット副ディレクター
〒101-8203 東京都千代田区神田練塀町3番地
Tel. 03-5294-8382(原稿受領 2008.4.14)

 インターネット調査は過去10年の間に大きく発展した。現在では売上ベースでは約3割がインターネット調査であり,最も普及した調査手法になっている。また,インターネット調査についての様々な問題点が指摘されていたが,問題点に対しては様々なアプローチから解決の方向へ向かっている。インターネット調査は適切な使い方をすれば,有効な調査手法であり,コスト面やスピードの面での他の調査手法に比べて大きなメリットもある。インターネット調査の普及により,今までは調査が行われなかったテーマでも調査が行われるようになった。また,定点的な調査も増えている。今後のインターネット調査は更なる可能性を秘めている。

キーワード: インターネット調査,インターネットリサーチ,モニター,ハイブリッド調査,バイアス

電子ジャーナル利用ニーズの実態について
〜日本原子力研究開発機構の調査から〜

深澤 剛靖,中嶋 英充,石川 正
ふかざわ たけやす,なかじま ひでみつ,いしかわ まさし
独立行政法人日本原子力研究開発機構 研究技術情報部情報メディア管理課
〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根2-4
Tel. 029-282-5835(原稿受領 2008.4.14)

 日本原子力研究開発機構では,エルゼビア社の協力を得てサイエンスダイレクト(SD)を利用した電子ジャーナルの利用調査を行った。本稿は,この利用調査の概要と調査結果からみた電子ジャーナルの提供と利用に係る考察について報告する。調査期間中,SDに収録されている1,783誌が利用可能となり,調査前と比べてアクセス件数は約1.6倍,論文ダウンロード数は約2倍にそれぞれ増加した。利用された雑誌は,自然科学から社会科学までの広範囲な分野にわたったが,年間総ダウンロード数の約半数は原子力および物理分野の105誌に集中していた。

キーワード: 電子ジャーナル,利用者調査,サイエンスダイレクト,費用対効果,日本原子力研究開発機構

連載:オンライン情報検索:先人の足跡をたどる(3)
JOIS開発のあゆみ

諏訪 秀策
すわ しゅうさく メディカルシステムコンサルタント
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-17-7天龍ビル4F
Tel. 03-3490-3851(原稿受領 2008.2.20)

 日本科学技術情報センター(JICST;現(独)科学技術振興機構:JST)が1976年(昭和51年)に開発したオンライン情報検索システムJOIS -Iは専用の通信回線と専用端末を用いた英字カナ検索,英字カナ出力のシステムであった。1978年には公衆電話回線と汎用端末機で検索できるようになった。専用端末での漢字出力は1979年には実現したが,公衆回線での漢字出力は1981年のJOIS-IIによって実現した。その後1990年サービス開始のJOIS-IIIでは後に漢字による検索も可能となった。さらにインターネット対応のJOIS-IVが1997年に開発された。2003年(平成15 年)のJOIS-IVのサービス終了をもってJOISの歴史は閉じた。本文ではJOISの開発の主に初期,中期の事情について先人の足跡の一端を紹介する。

キーワード: 情報検索,文献検索,オンライン検索,会話型検索,漢字情報検索,文献データベース,JOIS,JICST,JST
ページの先頭へ Copyright (C) 2008 INFOSTA. All rights reserved.